和田整形外科クリニックの骨粗しょう症・動脈硬化|笹塚の整形外科

〒151-0073 渋谷区笹塚2-10-4メディカルビル3F

ACCESS

骨粗しょう症・動脈硬化 OSTEOPOROSIS

骨粗しょう症について

誰でも加齢により骨密度は減少しますが、骨折危険域にまで減少する人とそうならない人がいます

骨は、カルシウムやタンパク質等の成分によってつくられ、日々の部分的な破壊(骨吸収)と再生(骨形成)を繰り返し、新陳代謝をしています。この新陳代謝のバランスが崩れ、骨の密度(骨密度)が低下すると、大根に鬆(す)が入ったようにスカスカになり、骨折しやすくなります。この状態が骨粗しょう症です。
足の付け根や股関節の骨折(大腿骨近位部骨折)、腕の付け根の骨折(上腕骨近位部骨折)、手首の骨折(橈骨遠位端骨折)、脊椎の椎体と言われる部分がつぶれてしまうことで起きる腰椎圧迫骨折が多く見られます。
新陳代謝のバランスが崩れる原因としては、加齢や閉経、カルシウムなど必要な栄養素の摂取不足・運動不足などがあります。

このような症状・
お悩みはご相談ください

  • 前より身長が低くなった気がする
  • 背中や腰が曲がってきた
  • 背中や腰に痛みを感じる
  • 転びやすくなった
  • 歩きにくく感じる
  • 歩く時に違和感がある
  • ちょっとしたはずみで骨折した

など

骨密度検査

DXA(デキサ)法による検査を行っています

DXA(デキサ)法とは、2種類のエックス線を使って、腕(前腕)の骨密度を調べる方法です。
検査は簡単で、椅子に座って腕を5分置くだけで終了します。
骨粗しょう症は、加齢や閉経以外にも食事や運動の生活習慣などが深く関わっています。そのため、骨の生活習慣病とも言われ、食事療法や運動療法も骨粗しょう症の予防には欠かせません。

治療方法

薬物療法

骨粗しょう症と診断された場合、薬物療法が治療の中心となります。
活性型ビタミンD3製剤やビスフォスフォネート製剤、SERM(ラロキシフェン塩酸塩)、カルシトニン製剤(注射薬)、テリパラチド、デノスマブなど、様々な種類があり、患者様の症状に合わせて処方を行います。

生活指導

骨を作る「カルシウム」と「ビタミンD」を意識して摂取することで骨粗しょう症の予防につながります。
牛乳やチーズなどの乳製品、小魚、大豆製品、海藻などでカルシウムを摂取することが可能です。ビタミンDは魚や卵黄、きのこなどで摂取することが可能です。

運動療法

運動療法で骨に負荷をかけることで骨が増え、丈夫になります。また、筋肉を鍛えることで身体をしっかりと支えることができるため、ふらつきが軽減され、転倒の予防につながります。
ウォーキングやエアロビクスなどの中強度の運動が効果的です。
当院の理学療法士や柔道整復師、鍼灸・マッサージ師が患者様の症状に合わせてしっかりとサポートいたします。

超音波骨折治療(アクセラス)

近年、超音波を使用して骨折をより短期間で治すことができる超音波骨折治療器「アクセラス」が開発されました。この超音波骨折治療法は、2006年11月から先進医療に承認された治療法で、骨折治癒までの期間が約40%短くなるデータが出ています。

当院は厚生労働省から認可を受けた
「二次性骨折予防継続管理料3」
届出医療機関です

詳しくはこちら

動脈硬化について

動脈硬化は早期発見が大切です

日本の3大死因の内、「脳血管疾患」「心疾患」は「動脈硬化」が原因です。
当院では、血圧を測るのと同じ感覚で動脈硬化検査を受けていただくことが可能です(5分程度)。痛みはほとんどありません。検査のみも可能です。

このような症状・
お悩みはご相談ください

  • 一年中、足がつめたい
  • 朝晩に足の冷えを強く感じる
  • 足の色調変化がある
  • ちょっとした足の傷が治りにくい
  • 以前歩いていた道が、途中で足が痛んで歩けなくなった

など